【2025年最新】ChatGPTとは?始め方と使い方を紹介

 公開日:2025.09.11

ChatGPTとは?

ChatGPTは、OpenAIが開発した革新的なAIチャットサービスです。人間との自然な対話が可能で幅広い用途に活用できます。

ChatGPTは以下の用途に利用が可能です。

  • 報告書や企画書の迅速な作成
  • 顧客とのスムーズなコミュニケーション
  • アイデア発想の活性化
  • プログラミング初心者向けの学習サポート

上記の例からも分かるように、ChatGPTはビジネスシーンだけでなく、個人での学習や創作活動にも役立つツールです。

ChatGPTを無料で利用できるの?

ChatGPTは無料で利用可能です。基本的な機能は無料で利用できますが、制限があります。

無料プランでは、生成できる文字数やリクエスト回数が制限されており、高負荷時にはアクセスが制限されます。

下記の場合は有料プランが適しています。

  • 長文の文章作成(レポート、企画書、小説など)
  • 大量のデータを分析・処理
  • コード生成
  • より多くのリクエスト実行
  • 複数人でのChatGPT同時利用
  • 複雑なタスクの自動化
  • 最新のモデル利用

短い文章の作成や簡単な質問への回答であれば、無料プランで十分ですが、長文の文章作成や複雑なタスクを実行する場合は、有料プランの方が適しています。用途に合わせて、無料プランと有料プランを使い分けるのがおすすめです。

ChatGPTの料金プラン

ChatGPTの料金プラン

2025年9月現在、ChatGPTには無料プランと複数の有料プランがあります。2025年8月のGPT-5発表に伴い、料金プランが全面的に刷新されました。

月額料金 $0 $20 $200 1ユーザーあたり $25 (年払い)
主な機能 ・GPT-5へのアクセス

・標準音声モード

・Web検索とリアルタイムデータ接続・ファイルアップロード、高度なデータ分析、画像生成(制限付き)

・カスタムGPTを使用

・無料プランの全機能

・フラッグシップモデル(GPT-5など)に対する上限の引き上げ

・標準および高度な音声モード

・ChatGPTエージェントへのアクセス・タスク、プロジェクト、カスタムGPTを作成して使用

・Sora動画生成への制限付きアクセス

・新機能をテストする機会・Codexエージェントの研究プレビューへのアクセス

・Plusのすべての機能

・GPT-5への無制限アクセス

・高度な音声への無制限アクセス

・複雑なタスクのためのDeep Researchアクセス

・より多くの計算処理を使用するGPT-5 proにアクセス

・ChatGPTエージェントへの拡張アクセス

・Sora動画生成への拡張アクセス

・Plusのすべての機能と追加機能・無制限のGPT-5メッセージ

・GPT-5の思考へ充実したアクセス

・GPT-5 proへのアクセス

・社内ナレッジとの連携(Googleドライブ、SharePointなど)

・ビジネスに求められる高度なセキュリティ

・記録モード、プロジェクト管理などビジネス向け機能

こんな人におすすめ ・AIが日常業務にどのように役立つか試したい方 ・アクセス拡張により生産性と創造性を向上させたい個人ユーザー ・最高レベルのアクセスでOpenAIを最大限に活用したい専門家や開発者 ・安全な共同作業用ワークスペースでビジネスを促進したいチームや組織

有料プランを利用することで、よりスムーズにサービスを利用できるメリットがあります。

ChatGPTの有料版と無料版の違い

ChatGPTの有料版と無料版の主な違いは、利用できるAIモデルの性能、利用制限、そして追加機能の有無です。

ChatGPTの有料版と無料版の違い(2025年9月最新版)
項目 無料プラン Plusプラン Pro / Businessプラン 詳細
価格 月額0ドル 月額20ドル Pro: 月額200ドル

Business: 1ユーザーあたり月額25ドル(年払い)

Businessプランは2人以上のユーザー向けです。
利用可能なモデル GPT-5へのアクセスが可能 フラッグシップモデル(GPT-5など)の上限が引き上げられる Pro: GPT-5へ無制限アクセス、GPT-5 proも利用可能

Business: 無制限のGPT-5メッセージ、GPT-5 proも利用可能

全てのプランでGPT-5が利用できますが、有料プランほど利用上限が高く、より高性能なモデル(pro版など)が使えます。
文字数・リクエスト数制限 制限あり 無料プランより制限緩和 Pro/Business: 実質無制限(不正利用防止の制限はあり) 有料プランは無料プランに比べて、一度に扱える文字数や時間あたりのリクエスト上限が大幅に緩和されます。
レスポンス速度 通常 高速 最速 有料プランは混雑時でも優先的にアクセスでき、高速な応答が期待できます。
安定した接続 無料プランよりも安定している 常に安定している 常に安定している ピークタイムでも優先的にアクセス可能です。
プラグインの利用可否 利用不可 利用可能 利用可能 現在は主に「カスタムGPT」や「エージェント」といった形で提供されています。
画像生成 制限付きで利用可能 DALL-E画像生成が可能 Pro: Sora動画生成への拡張アクセス

Business: Soraによる動画作成に対応

有料プランでは静止画生成に加えて、ProやBusinessプランではSoraによる動画生成も可能です。
サポート体制 基本的なサポートのみ 優先的なサポート Businessプランでは企業に求められる高度なセキュリティや管理機能を提供 上位プランほど手厚いサポートと、ビジネス利用を想定した管理機能が充実します。
新機能の先行利用 不可 新機能をテストする機会あり 可能 Plusプラン以上で、開発中の新機能をいち早く試すことができます。
オリジナルアプリの生成 カスタムGPTの利用のみ可能 タスク、プロジェクト、カスタムGPTを作成して使用可能 可能 Plusプラン以上で、専門知識がなくても特定の目的に特化した「カスタムGPT」を作成できます。

ChatGPTの始め方

PCとスマートフォンアプリでChatGPTを始める方法を解説します。

パソコンでChatGPTを始める場合

PCでのChatGPT利用にインストールは不要で、アカウント登録とログインのみで始められます。

1.ウェブサイトにアクセス: Google ChromeなどのブラウザでChatGPTの公式サイト(https://chatgpt.com/)にアクセスします。

2.ログイン・新規登録:画面右上の「ログイン」または「サインアップ」ボタンをクリックします。すでにアカウントを持っている場合は、登録済みのメールアドレスとパスワードを入力してログインしましょう。
初めて利用する場合は「サインアップ」をクリックし、メールアドレスまたはGoogle/Microsoftアカウントで新規登録を行います。

3.アカウント作成: メールアドレスで登録する場合、パスワード設定、電話番号認証、メール認証が必要です。Google等のアカウントを使えば、画面の指示に従って連携するだけで登録が完了します。

メールによる登録手順

  1. 登録に使用するメールアドレスを入力
  2. 8文字以上のパスワードを設定
  3. 画面の指示に従って、電話番号を入力
  4. OpenAIから送られてきた認証メールに記載されているリンクをクリック
  5. 登録を完了

Google/Microsoftアカウントでの新規登録

  1. 利用したいGoogle/Microsoftアカウントを選択
  2. 画面の指示に従って、アカウントの連携を行う
  3. 登録完了後、ChatGPTにログイン

4.ログイン完了: 登録が完了すると、ChatGPTのメイン画面が表示されます。

スマホでChatGPTを始める場合

スマートフォンでChatGPTを利用するためには、専用のアプリをダウンロードして、アカウント登録とログインが必要です。

  • アプリをインストール: App Store (iOS) または Google Play Store (Android) で「ChatGPT」と検索し、開発元が「OpenAI」の公式アプリをインストールします。
  • アプリを起動してログイン: アプリを起動し、PC版と同様にアカウントを作成するか、既存のアカウントでログインします。
  • 利用開始: ログインが完了するとメイン画面が表示され、画面下部の入力欄から質問や指示を送ることができます。

ChatGPTのアプリは、iOS版は2023年5月26日に、Android版は2023年7月26日にリリースされています。

iOS:https://apps.apple.com/jp/app/chatgpt/id6448311069

Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.openai.chatgpt&hl=ja

1. ChatGPTアプリをインストール

※画像はAndroid版

アプリのインストールには、以下の手順で登録を進めてください。

  1. App StoreまたはGoogle Play Storeにアクセス
  2. 検索バーに「ChatGPT」と入力して検索
  3. 開発元が「OpenAI」の公式アプリを選択
  4. 「インストール」ボタンをタップしてアプリをダウンロード

2. ChatGPTアプリを起動

アプリストアからのダウンロードが完了した後は、ホーム画面またはアプリ一覧からChatGPTのアプリアイコンをタップして起動します。

3. アカウント作成またはログイン

アプリを起動すると、アカウント作成画面が表示されます。「Continue」をクリックし、サインアップかログインかを選択します。

新規登録の場合は、メールアドレスとパスワードを入力して登録します。

すでにアカウントを取得済の場合はログインを選択して、登録済みのメールアドレスとパスワードを入力してください。

Googleアカウントでもログイン・サインアップが可能です。

4. ChatGPTインターフェースへアクセス

ログインが完了すると、ChatGPTのメイン画面が表示されます。

画面下部の入力欄に、質問や指示を入力できます。

ChatGPTの使い方

PCとスマートフォンアプリでのChatGPTの使い方を解説します。

パソコンでのChatGPTの使用方法

詳細な手順は以下のとおりです。

1.   プロンプトを入力

画面中央のテキストボックスに、ChatGPTに指示したい内容や質問を入力します。

2.   「Enter」キーを押す

入力した内容を確定するために「Enter」または「Return」キーを押します。テキストボックスの右にある↑マークをクリックでも内容を確定できます。

3.   ChatGPTの応答を確認

ChatGPTは入力された内容を処理し、必要な情報を提供したり指示に従ってタスクを実行したりします。

4.   会話終了

会話を終了したい場合は、画面右上の「X」ボタンをクリックします。

ChatGPTの活用方法には下記が挙げられます。

質問への回答 質問や疑問を入力するとChatGPTが関連情報に基づいて回答を生成
指示によるタスク実行 文章作成や翻訳、要約などを指示に従ってさまざまなタスクを実行
会話 自然な日本語でコミュニケーションを取ることができる

スマートフォンアプリでのChatGPTの使用方法

スマートフォンアプリでChatGPTを使用する場合は、アプリを開き、テキスト入力ボックスに質問やリクエストを入力します。

手順は以下のとおりです。

1. クエリまたはプロンプトを入力

ChatGPTに伝えたい内容や質問を、画面下部の入力欄に入力します。具体的な指示や質問をするほど、ChatGPTは正確な回答を生成できます。

画像ではChatGPTの利用事例について質問しています。

2. 入力内容を送信

入力内容を確認したら「送信」ボタンまたは画面右下の矢印アイコンをタップします。入力内容がChatGPTに送信され、処理が始まります。

3. 会話に参加

ChatGPTは入力内容を処理し、テキストやコードなどの形式で回答を生成します。生成された回答に対して、追加の質問をしたり、指示をしたりして、会話を発展させることができます。

画像では、質問に対しての回答を提示してくれました。

4. 安定したインターネット接続を維持

ChatGPTを利用する際は、安定したインターネット接続が必要です。Wi-Fi環境がない場合は、モバイルデータ通信を利用できますが、通信速度や容量に制限がある場合があります。

重要な会話を行う場合や長時間使う場合は、Wi-Fi環境での利用を推奨します。

ChatGPT Plusとは?メリットは?

ChatGPT Plusは、月額料金を支払うことで利用できるChatGPTの有料プランです。

ChatGPTの無料版と比べて、以下4つのメリットがあります。

1. 常に最新の情報で正確な回答を得られる

ChatGPT Plusでは、インターネット上の最新情報に常にアクセスできます。質問に対してより正確で最新の回答を得られるでしょう。

ChatGPT Plusは、ニュース記事や論文、ソーシャルメディアなど幅広い情報源からデータを収集しており、従来よりも、正確性と信頼性の高い情報の提供が可能です。

2. 無制限のGPT-4oアクセスによる創造性

高度な言語モデルであるGPT-4oを常に利用できるため、創造的で革新的なテキスト生成やコード作成が可能です。

詩やコード、台本など、さまざまな形式のクリエイティブなコンテンツ生成ができます。また、文章の校正や翻訳、複雑な質問への回答など、幅広いタスクに活用できます。

3. DALL-E 3搭載でAIによる画像生成を実現

ChatGPT Plusでは、DALL-E 3によるAI画像生成機能が利用できます。文章や指示を入力するだけで、AIが独創的な画像を生成します。

広告やSNSの画像、ブログ記事のアイキャッチ画像など、さまざまな用途に活用できるでしょう。

4. 高度なデータ分析機能

データ分析用のファイルをアップロードし、グラフや表などの視覚化ができます。データを分析することで、傾向やパターンを発見し、ビジネスや研究に役立てることが可能です。

ChatGPTの利用事例と実際に利用した実感を紹介

ChatGPTの利用事例を解説します。

テキスト生成

ChatGPTは、ブログ記事やレポートの作成など、テキスト生成に役立ちます。実際に使用してみると、高品質な文章を短時間で生成できることに驚かされます。

テキスト入力ボックスに質問やリクエストを入力するだけで、瞬時に応答が生成されます。

画像は、ChatGPTの利用事例を質問したものです。

質問を入力すると2,3秒で回答を提示してくれました。応答速度も非常に速く、待ち時間がほとんどありません。テキストを作成する作業においては、業務効率の向上に大きく貢献するでしょう。

緊急の質問やタスクに迅速に対応できるのはメリットといえます。

生成されるテキストは自然な言い回しや構造が特徴です。たとえば、ブログ記事やレポートの作成において、完成度の高い文章を短時間で得ることが可能です。

言語翻訳

ChatGPTは、言語翻訳に優れており、英語から日本語への翻訳もスムーズに行えます。

画像は、ChatGPTに関する英文の記事を日本語に翻訳したものです。元の文章の意味を正確に捉え、自然な日本語に変換されています。

たとえば「最新のGPT-4oモデルを使用しており」という部分は、元の英文のニュアンスを忠実に再現しています。

応答速度も速く、翻訳結果を待つ時間がほとんどなく、スムーズな翻訳作業が可能です。

元の文章の意味を正確に伝えるだけではなく、文脈に合わせた適切な日本語を生成してくれる点が評価できます。

総じて、ChatGPTのテキスト生成機能や翻訳機能は非常に満足度が高いです。翻訳作業を含むさまざまな用途で能力を発揮します。

日常の業務や学習、創作活動など、多岐にわたるシーンで活用することができ、信頼性と利便性の高さを実感しました。

プログラミング支援

ChatGPTは、プログラミングに関する質問に対しても、具体的なコード例を提供してくれます。プログラミング経験者だけではなく、初心者に対してもプログラミングを支援してくれるでしょう。

コード生成やデバッグ、学習支援など、さまざまな場面で活躍します。

コード生成 具体的な指示や仕様を入力することで、ChatGPTはさまざまなプログラミング言語でコードを自動生成可能

関数やクラス、モジュールなど複雑なコードも生成可能

デバッグ エラーメッセージやコードを入力するだけで、問題箇所を特定して解決策を提案
学習支援 プログラミングの基礎知識や、特定の言語の文法などを質問することで、ChatGPTはわかりやすく解説

独学での学習をサポート

教育支援

ChatGPTは、学生の学習支援に利用可能です。具体的な質問に対して、わかりやすい解説を提供してくれます。

学習内容の理解促進や課題克服、学習意欲向上など、さまざまな場面で効果を発揮します。

個別指導 生徒一人ひとりの理解度やニーズに合わせた個別指導の提供

難しい概念の解説や問題演習のサポート、学習計画のアドバイスなど幅広いサポートが可能

課題克服 課題で行き詰まった場合、ヒントや解答例を示したり、思考過程を整理するサポートを行うことで課題克服を支援
学習意欲向上 生徒の興味や関心に合わせた学習コンテンツの提案

学習の進捗状況を可視化することで学習意欲の向上を促進

ビジネス支援

ChatGPTは、ビジネスシーンでも、メールの下書きやプレゼン資料の作成など、多岐にわたるサポートが可能です。

アイデア創出 新規事業の企画やマーケティング戦略の立案など、アイデア創出を支援
顧客対応 顧客からの問い合わせに迅速かつ丁寧に対応
資料作成 報告書やプレゼンテーション資料、企画書などの資料作成を効率化

必要な情報を収集し、論理的にまとめ、説得力のある資料を作成

翻訳や要約、データ分析などさまざまなタスクを自動化

ChatGPTのデメリットは?

ChatGPTは便利なツールですが、情報精度や倫理、プライバシーなどさまざまなデメリットが存在します。

ChatGPTのデメリットには下記が挙げられます。

情報の不正確さ 訓練データに基づいて回答を生成するため必ずしも正確とは限らない。
依存と過度の信頼 課題解決への過度な依存は、批判的思考や問題解決能力の低下を招く可能性がある
倫理的な懸念 誤解を招く、有害、または偏ったコンテンツを生成する可能性がある
雇用への影響 特に定型業務や言語ベースの業務において雇用喪失のリスクがある
データのプライバシーとセキュリティ 共有された個人情報の悪用やデータ漏洩のリスクがある
デジタル格差とアクセシビリティ インターネット環境や技術格差により、利用できない場合がある
操作と誤用 偽のレビューやスパムコンテンツの生成など、悪意のある目的で使用される可能性がある
テクノロジーへの過度の依存 思考停止や問題解決能力の低下、人間関係の希薄化などのリスクがある
人間味の喪失 人間同士のやり取りのニュアンスや共感を再現することはできません。

ChatGPTのデメリットとしては、複雑な質問や専門的な内容に対して誤った情報を提供する可能性があることです。また、プライバシーの懸念もあります。これらを考慮し、適切に利用することが重要です。

GPT4o登場

GPT4o(GPT4 Omni)は、OpenAIが開発した最先端のAIモデルです。

GPT4oは、従来のモデルに比べて精度と応答速度が向上し、より自然で一貫性のある対話を実現しています。テキストや音声、画像など、複数の形式のデータを処理できるように設計されており、幅広い用途に対応できます。

画像認識と生成

GPT4oでは、画像認識と生成機能が大幅に向上しました。従来のモデルと比べて、複雑な画像や状況を理解できるようになり、人物の表情や感情、風景の特徴などを詳細に認識できます。

画像の認識だけではなく、 テキストの説明に基づいて、リアルで高解像度の画像生成が可能です。たとえば「風景画や人物画、抽象的なアート作品などさまざまな種類の画像を生成できます。

GPT4oを活用することで、デザイナーはロゴやイラストなどのデザイン素材を、テキストで指示して簡単に作成できるようになりました。

2025年3月にGPT-4oベースの画像生成機能「GPT Image 1」がDALL-E 3に代わりリリース。詳細なプロンプトへの対応や高精度なテキスト描写など、精緻な画像生成が可能になりました。

音声応答

従来のChatGPTの応答には2〜5秒程度の遅延がありましたが、GPT4oでは処理速度が2倍になりました。音声認識精度が向上し、自然な音声応答が可能です。

後ろでノイズが流れている場合や会話している人が複数いる場合でも音声処理ができるようになりました。話す内容だけではなく、話す人の感情やトーンを認識できるように進化しています。

GPT4oを活用することで、音声アシスタントやカスタマーサポートなどのアプリケーション利用が便利になると予想されます。

動画生成

GPT-4o自身では動画生成機能は備わっていませんが、SoraというOpenAI提供の別の動画生成モデルが、テキスト指示からリアルな動画シーンを作成できるプレビューとして存在します。

種類 機能・内容 備考
GPT-4o テキスト・音声・画像処理・出力。動画生成は不可 台本や構成などの“準備”支援には最適
Sora(OpenAI) テキストからリアルな動画シーン生成が可能 Azure OpenAIでもPreview提供中
その他AIツール Pika Labsなど、画像やテキストから動画生成 GPT-4oと連携し台本→動画という流れを補助可能

AIツールを組み合わせることで、ChatGPT単体では実現できなかった高品質な動画を短時間で生成することが可能です。

ChatGPT-5登場

2025年8月7日、OpenAIは次世代モデルである「GPT-5」を発表しました。GPT-5は、これまでのモデルを大幅に上回る性能を持ち、より人間に近い思考力と問題解決能力を実現しています。

ChatGPTのモデルの進化と提供状況は以下の通りです。

GPT-4.5 2025年2月発表

ハルシネーションが減少し、モデル精度向上

GPT-4.1 2025年4月発表

コーディング能力や文脈理解が強化、最大100万トークン対応

GPT-5 2025年8月発表

「Auto」「Fast」「Thinking」のモード追加など、個人化強化中

ChatGPT-5の特徴

  1. 専門家レベルの応答: GPT-5は、ライティング、リサーチ、分析、コーディングといった分野で、より専門的で精度の高い応答を生成します。まるで、各分野の専門家チームが待機しているかのように、複雑な課題に対応できます。
  2. 深い思考と対話: ユーザーの指示に対して、より深く思考し、適切なフォローアップの質問を投げかけることで、作業の流れを止めずに本質的な解決策を探ります。
  3. コーディング能力の飛躍的向上: 複雑なフロントエンドのコード生成や、大規模なリポジトリのデバッグを得意とします。一つのプロンプトから、デザイン性の高いウェブサイトやアプリケーションを構築することも可能です。
  4. カスタマイズ性の強化: ユーザーがChatGPTの性格(パーソナリティ)を選んだり、チャットの色をカスタマイズしたりできるようになりました。これにより、よりパーソナルなAIアシスタントとして利用できます。
  5. 学習モードの搭載: あらゆるトピックについて、パーソナライズされたステップバイステップのサポートを受けながら学習を進めることが可能になりました。

GPT-5の登場により、無料ユーザーでも一定回数までこの最新モデルを体験できるようになり、AIの活用がさらに身近なものになりました。

まとめ

ChatGPTは、テキスト生成や翻訳、プログラミング支援など、多岐にわたる用途でその実力を発揮するAIツールです。無料版でも十分な機能を備えており、多くのユーザーにとって有益な存在となっています。

興味をお持ちの方は、ぜひChatGPTを試してみてください。

COMITXでは、AI-OCRとBPOを組み合わせ、長年の業務ノウハウや効果的な管理手法とツールを活用し、業務効率化と品質向上を実現します。

AIデータ入力以外にも、AIによる火災保険金算定業務や24時間対応可能なAiCall、AIペット保険金算定業務など多様なサービスを提供し、企業の業務効率化やコスト削減、顧客満足度向上に大きく貢献します。

興味をお持ちの方は、ぜひCOMITXのサービスをご検討ください。